2015年01月26日
子供の睡眠と脳
壮絶なW夜泣き体験を経て
ネントレに成功してから
子供の寝かしつけや睡眠について
とても興味を持つようになりました
子供の睡眠と脳
たかが睡眠
されど睡眠
やっぱり子供にとって
早寝早起きというのは
心身の成長のうえでもとっても大切のよう
脳の正しい発達には
睡眠と覚醒のリズムが確立していないといけなくて
乱れたリズムは情緒や社会性の発達に障害を与える
なんて書かれています!
日本の子供は全国的に寝る時間が遅いらしく
世界でもワースト2らしいです
子供の寝る時間は20時まで
朝は7時までには起きる
というのが理想的で
寝る時間が遅い
=睡眠時間が少ない
という状態が続くと
1.指差しや喃語が少ない
2.情緒が不安定になる
3.多動など、精神の症状が出てくる
4.5歳時点で三角形が書けない
5.小学校4年生で夜型に
6.さらに中学生で肥満
なんで、指摘もありびっくり!!!
え?肥満?
もちろん個人差もあるし
みんながみんなじゃないとは思いますが
早寝早起きの習慣は年齢を重ねてもずっと続けていって欲しいなぁと
思った母でした
そんな私の子供時代はどうだったかというと
夜は遅くまで起きてて
朝は弱くて
授業中もよく居眠りしていたような、、、
あ
思い切り悪い例実践してきたみたいです
f^_^;
子育て当初は
睡眠に対してそんなに深く考えていなくて
まぁ遅くても21時までに寝てくれたらいいかなーくらいな感覚で
夜外へ連れ出したこともありました
結果
お店で大泣き事件があり
夫と話して
子供を大人の都合で振り回すのは止めよう
と決め
夜の外出は一切しないようになりました
お昼は思い切り遊んでもらって
一緒に付き合って
19時はネンネー
朝は6時に目覚める
今でこそですが
このリズムが定着してから
双子の調子はとってもよさそうです
★
子供の睡眠と脳
これから先も意識しながら
子育てしていこうと思います
(*^^*)
寝る子は育つ!

ネントレに成功してから
子供の寝かしつけや睡眠について
とても興味を持つようになりました
子供の睡眠と脳
たかが睡眠
されど睡眠
やっぱり子供にとって
早寝早起きというのは
心身の成長のうえでもとっても大切のよう
脳の正しい発達には
睡眠と覚醒のリズムが確立していないといけなくて
乱れたリズムは情緒や社会性の発達に障害を与える
なんて書かれています!
日本の子供は全国的に寝る時間が遅いらしく
世界でもワースト2らしいです
子供の寝る時間は20時まで
朝は7時までには起きる
というのが理想的で
寝る時間が遅い
=睡眠時間が少ない
という状態が続くと
1.指差しや喃語が少ない
2.情緒が不安定になる
3.多動など、精神の症状が出てくる
4.5歳時点で三角形が書けない
5.小学校4年生で夜型に
6.さらに中学生で肥満
なんで、指摘もありびっくり!!!
え?肥満?
もちろん個人差もあるし
みんながみんなじゃないとは思いますが
早寝早起きの習慣は年齢を重ねてもずっと続けていって欲しいなぁと
思った母でした
そんな私の子供時代はどうだったかというと
夜は遅くまで起きてて
朝は弱くて
授業中もよく居眠りしていたような、、、
あ
思い切り悪い例実践してきたみたいです
f^_^;
子育て当初は
睡眠に対してそんなに深く考えていなくて
まぁ遅くても21時までに寝てくれたらいいかなーくらいな感覚で
夜外へ連れ出したこともありました
結果
お店で大泣き事件があり
夫と話して
子供を大人の都合で振り回すのは止めよう
と決め
夜の外出は一切しないようになりました
お昼は思い切り遊んでもらって
一緒に付き合って
19時はネンネー
朝は6時に目覚める
今でこそですが
このリズムが定着してから
双子の調子はとってもよさそうです
★
子供の睡眠と脳
これから先も意識しながら
子育てしていこうと思います
(*^^*)
寝る子は育つ!

Posted by haha奄美加 at 10:28│Comments(0)
│双子育児
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。